仮予約受付について

仮予約とは?

今回実施する「仮予約」とは「利用したい日程を仮押さえすること」です。利用の確定ではありません。
日程の仮押さえから利用を確定する正式な予約のことを「本予約」と言います。本予約は令和7年9月から開始します。

9月以降は仮予約が本予約へ移行しますので、利用確定の確認を運営担当者からご連絡し、正式な申込書に記入・利用料金のお支払いをいただく必要があります。以下の申し込み方法は「仮予約」に限ったものですので、ご理解のうえお申し込みください。

対象施設

各施設の説明は画像をクリック!

image-png-4

 

設備等の詳細はこちら

申込方法

仮予約には2つの申込み方法があります。いずれかの方法でお申し込みください。
※仮予約時点では料金の支払いは発生しません。本予約へ移行するタイミングで支払いのお知らせをいたします。

仮予約申込書ダウンロードはこちら

12945_color
抽選申込

毎月1日に1か月分の利用希望を受け付ける抽選会を実施します。
原則、市民会館にて実施される抽選会にお越しいただく必要があります。

【実施日】
利用開始日13か月前の月の1日

(例:2026年の3月1日~31日の利用希望を受け付ける抽選会は2025年の2月1日に実施)
12945_color
抽選申込

毎月1日に1か月分の利用希望を受け付ける抽選会を実施します。
原則、市民会館にて実施される抽選会にお越しいただく必要があります。

【実施日】
利用開始日13か月前の月の1日

(例:2026年の3月1日~31日の利用希望を受け付ける抽選会は2025年の2月1日に実施)

受付期間

スケジュール2-2

 

○利用開始月の14か月前にホームページにて空き状況を公開いたします。
○利用開始日13か月前の月の1日に抽選申込を実施、抽選申込の翌日から先着申込を実施いたします。
○抽選申込は令和7年8月1日まで、先着申込は令和7年8月末まで受け付けます。
○令和7年9月以降は、システムによる予約受付を開始します。
○空き状況は随時更新します。

抽選申込方法

毎月1日に1か月分の利用希望を受け付ける抽選会を実施します。

原則市民会館にて実施される抽選会にお越しいただく必要があります。詳細は毎月ホームページにてお知らせします。

 

【実施日】
利用開始日13か月前の月の1日
(例:2026年の3月1日~31日の利用希望を受け付ける抽選会は2025年の2月1日に実施)

【実施場所】
苫小牧市民会館
※抽選会実施日、申込開始日が休業日(年末年始等)にあたる場合は翌営業日に実施いたします。

  • 01

    開場・受付開始

    抽選開始の1時間前から開場し、受付を開始します。時間内にお越しいただき、抽選申込用紙の記入・受付をしてください。

  • 02

    抽選申込用紙の記入

    抽選申込用紙に必要事項を記入し、受付担当者に提出してください。
    記入できるのは第1希望のみです。

  • 03

    申込内容の確認

    受付時間終了後、申込内容を確認します。
    利用希望の被りがない場合は【仮予約申込書】にその場で記入し、提出いただきます。

  • 04

    抽選の実施

    利用希望の被りがある場合は抽選を実施します。
    ただし、申込者同士の相談によって日程調整が可能な場合は、抽選を実施しなくても良いこととします。

  • 05

    当選した場合

    当選した場合は【仮予約申込書】にその場で記入し、提出いただきます。
    受付担当者が確認し【仮予約確認書】をお渡ししますので、大切に保管してください。

  • 06

    落選した場合

    2希望が空き日であれば、【仮予約申込書】にその場で記入し、提出いただけます。第2希望が被った場合は再度抽選を実施します。

  • 07

    本予約への移行

    令和7年9月の正式申込開始時期になりましたら、受付担当者から本予約意思の確認連絡をしたのち本予約へ移行します。本予約手続き完了後利用が確定します。本予約手続きの流れは追って情報公開いたしますのでお待ちください。

先着申込方法

抽選申込の実施後、先着順で利用申し込みを受け付けます。

【申込開始日】
利用開始日13か月前の月の2日以降
(例:2026年の3月15日に利用したい場合、空きがある場合は2025年の2月2日以降に申込可能)

※抽選会実施日、申込開始日が休業日(年末年始等)にあたる場合は翌営業日に実施いたします。

  • 01

    仮予約申込書の提出

    仮予約申込書に必要事項を記入のうえご提出ください。
    ※仮予約申込書の提出順で受付いたします。電話での申し込みはできません。

    ○メールの場合
    宛先:tomakomai-hall@theatre-workshop.co.jp
    件名に「【●●(利用団体名)】苫小牧市民文化ホール利用申込」と入力し、仮予約申込書を添付してお送りください。

    ○FAXの場合
    仮予約申込書に必要事項を記入のうえ代表FAX番号にお送りください。
    FAX番号:0144-84-6016

    ○窓口受付の場合
    2月以降、週2回(毎週月・金曜日)市民会館に開設される窓口にお越しいただき、仮予約申込書に記入してください。

  • 02

    仮予約確認書の返送

    申込内容を確認しましたら、受付担当者から仮予約確認書を返送いたします。仮予約確認書は紛失しないよう大切に保管してください。
    ※申込時に仮予約確認書の返送方法を【メール・FAX・窓口渡し】からご選択いただきます。

  • 03

    本予約への移行

    令和7年9月の正式申込開始時期になりましたら、受付担当者から本予約意思の確認連絡をしたのち本予約へ移行します。本予約手続き完了後利用が確定します。本予約手続きの流れは追って情報公開いたしますのでお待ちください。

最新情報お知らせ メールマガジン登録

よくある質問

施設について

Q.

施設の広さや設備を教えてください。

A.

施設概要をご確認ください。施設概要はこちら

Q.

飲食はできますか?

A.

一部エリアを除き飲食可能とする予定です。詳細情報は随時公開いたします。

Q.

ホールの楽屋はいくつありますか?

A.

大ホールは6室、小ホールは4室ございます。
広さなどの詳細は施設概要をご確認ください。施設概要はこちら

予約申込みについて

Q.

空き状況は確認できますか?

A.

1月中旬頃に令和8年3月の空き状況を公開いたします。以降は利用開始月の14か月前にホームページにて公開いたします。こちらからご確認ください。

Q.

仮予約申込書はどこでもらうことができますか?

A.

こちらからダウンロード可能です。窓口での手渡しも可能です。

Q.

仮予約はいつまで受け付けていますか?

A.

仮予約は令和7年8月まで受け付けています。

Q.

本予約とは何ですか?

A.

今回実施する「仮予約申込」は日程の仮押さえであり、利用の確定ではありません。日程の仮押さえから利用を確定することを「本予約」と言います。令和7年9月から仮予約が本予約へ移行しますので、利用確定の確認を運営担当者からご連絡し、正式な申込書に記入・利用料金のお支払いをいただく必要があります。

Q.

仮予約後に利用日の変更はできますか?

A.

仮予約後に利用日を変更したい場合は、一度予約をキャンセルしてから新たに仮予約申込書を記入し、申し込みをしてください。

Q.

キャンセルはできますか?

A.

仮予約をキャンセルしたい場合はメール、FAX、窓口のいずれかで申し出てください。

仮予約期間中はキャンセル料は発生いたしません。電話での受付はいたしませんのでご了承ください。

Q.

キャンセル待ちはできますか?

A.

同じ日程ですでにほかのご予約が入っている場合は仮予約のキャンセル待ちをしていただけます。ただし、キャンセル待ちをしていただいても仮予約へ昇格することは保証いたしかねますので予めご了承ください。

Q.

利用内容は未定ですが施設を使いたいです。申し込みはできますか?

A.

利用内容が未定の場合、申し込みは受付いたしません。利用方法をご検討中の場合はご相談ください。

抽選について

Q.

当日抽選会に行けないのですが申し込みできますか?

A.

当日会場にお越しいただける方のみ抽選会にご参加いただけます。予めご了承ください。

Q.

2つの日程に申込したいのですが可能ですか?

A.

利用内容が違う場合のみ可能です。同じ利用内容で複数の日程に抽選申込することはできません。

料金について

Q.

利用料金はいくらですか?

A.

苫小牧市民文化ホール条例にて制定されている上限料金の範囲内を予定しております。

こちらからご確認ください。苫小牧市民文化ホール条例

Q.

備品料金はいくらですか?

A.

備品の詳細および料金は現在検討中です。確定次第お知らせいたしますのでお待ちください。

Q.

利用料金の支払いはいつまでにしなければなりませんか?

A.

令和7年の9月に仮予約が本予約へ移行するタイミングでお支払いをお願いします。詳細は受付担当からご連絡いたします。

利用方法について

Q.

どのような使い方ができるのか知りたいです。

A.

ホールについてはさまざまなジャンルの催しの開催が可能な設備がございます。活動諸室についても幅広い用途でご利用可能ですので、ご相談ください。

Q.

市民会館、文化会館と同じ利用をするためにどの部屋を借りればよいのかわかりません。

A.

施設概要に部屋の広さや設備、および苫小牧市民会館、苫小牧市文化会館、交通安全センター、労働福祉センターの諸室と苫小牧市民文化ホールの諸室の比較表が掲載されていますのでご確認ください。

予約・運営に関するお問い合わせ先

予約・運営に関するお問い合わせは以下よりお願いいたします。

※こちらは2026年3月オープンの苫小牧市民文化ホールの問い合わせ先になります。

メール

tomakomai-hall@theatre-workshop.co.jp

件名に【●●(利用者名)苫小牧市民文化ホール利用問い合わせ」と入力してください。

電話

070-1544-4716 (平日10:00~17:00)

FAX

0144-84-6016

相談窓口

市民会館・文化会館にて開設

毎週月曜日・隔週金曜日の開設になります。詳しくはお知らせをご覧ください。

氷都とまこまいパートナーズ株式会社
担当:株式会社シアターワークショップ